アオダイショウ
6月6日。東京都日の出町の秋川支流の小さな小川にて。 この日はとても暑く、涼を求め、この浅い小川にやってきたようだ。最初、見つけた時は、だるそうに小枝に首をおいて、舌を何度も出し入れしながら前進を水につけていた。 最初の...
6月6日。東京都日の出町の秋川支流の小さな小川にて。 この日はとても暑く、涼を求め、この浅い小川にやってきたようだ。最初、見つけた時は、だるそうに小枝に首をおいて、舌を何度も出し入れしながら前進を水につけていた。 最初の...
はじめに 2019年6月7日(金)~11月4日(月)まで、東京・お台場の「日本科学未来館」で開催している企画展「マンモス展」の初日6月7日に行ってきた感想を記述するので、興味のある方は参考にしてもらいたい。 この企画展は...
モリアオガエルの繁殖時期 5月下旬。東京では、モリアオガエルの繁殖期が最盛期を迎えています。この地域では、概ねGW明けから声が聞こえはじめ、5月下旬~6月頭までが最盛期、その後も6月いっぱいは繁殖池の周りで、声を聴いたり...
黄金のオタマジャクシを発見! 毎朝、東京都あきる野市の秋川支流沿いでジョギングをしています。緑の豊かなコースなので、さまざまな生き物に出会います。 5月27日、いつものように走りながら、コースの途中にあるオタマジャクシが...
5月10日、埼玉県越生町・鳩山町・毛呂山町あたりを踏査しました。 この辺りは、岩殿丘陵または比企南丘陵と呼ばれ、東側は低地、西側は秩父に繋がる500m級の低山地となっている。 水田や河川が多く、低地~低山地性の生き物が見...
5月3日。国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川市)。ネモフィラの最盛期は少し過ぎていました。令和元年の最盛期は4月23日頃だったようです。それでも、一面に広がる水色の風景は綺麗で、ミツバチが花から花へと飛び交っていました。
東京都あきる野市 横沢入 5月初旬の、あきる野市横沢入。爬虫両棲類情報交換会の毎月の観察会に参加。 アオダイショウ 横沢入に入る前の墓地付近で、会長さんがアオダイショウをゲット。捕まえるときは威嚇していたものの、持つとゆ...
令和初の生き物は、家の守り神 ニホンヤモリ 最初は、フィールドというよりは、早朝に借りていた本を図書館に返しに行ったのですが、その時に駐輪場の看板にカサコソと動きが感じられました。 見てみると、ニホンヤモリ。令和初の生き...
八王子市の「都立小宮公園」に行ってきました。 この公園は、八王子市の中心街から北へ約1.5kmほど行ったところにあります。 小宮公園は加住丘陵の中にあります。コナラやクヌギを中心とした豊かな雑木林に覆われており、その中央...
和 名:トウキョウサンショウウオ分 類:両生網 有尾目 サンショウウオ科 Hynobius tokyoensis大きさ:全長8~13cm分 布:本州(群馬以外の関東地方と福島県の一部)・環境省レッドデータブック 絶滅危惧...