埼玉県越生町周辺を歩く~ニホンカナヘビ・ワカバグモ・アオスジアゲハ~
5月10日、埼玉県越生町・鳩山町・毛呂山町あたりを踏査しました。 この辺りは、岩殿丘陵または比企南丘陵と呼ばれ、東側は低地、西側は秩父に繋がる500m級の低山地となっている。 水田や河川が多く、低地~低山地性の生き物が見...
5月10日、埼玉県越生町・鳩山町・毛呂山町あたりを踏査しました。 この辺りは、岩殿丘陵または比企南丘陵と呼ばれ、東側は低地、西側は秩父に繋がる500m級の低山地となっている。 水田や河川が多く、低地~低山地性の生き物が見...
東京都あきる野市 横沢入 5月初旬の、あきる野市横沢入。爬虫両棲類情報交換会の毎月の観察会に参加。 アオダイショウ 横沢入に入る前の墓地付近で、会長さんがアオダイショウをゲット。捕まえるときは威嚇していたものの、持つとゆ...
宮古島の概要 爬虫両生類情報交換会 宮古島観察会日 程: 平成30年7月27日~29日参加者: 4名 宮古島は沖縄本島から南西に300キロ、東京から約2000キロの位置にある島。沖縄の離島では3番目に大きい。離島とはいえ...
出発 7月27日~29日、宮古島生き物探しの旅。「爬虫類両生類情報交換会」主催の観察会で、参加者は僕を含めて計4人。宮古島は森林が少なく畑ばかりで秘境感がないですが、宮古島の固有種は地味に多く、外すことのできない島なので...
新潟県 魚沼丘陵 4月22日、新潟県魚沼丘陵。この時期の魚沼は、桜が満開です。 東京の桜の時期と比べると生き物が多く出ており、爬虫類なども活発に動いています。雪国の春は一気に来るものですね。東京在住の僕は、魚沼に訪れる度...
クモマツマキチョウのフィールドを後にし、安曇野市に移動。目的はオオルリシジミ。オオルリシジミは、長野県や新潟県のごく限られた場所のみに棲息している絶滅寸前の蝶で、この公園で保護されている。 クモマツマキチョウを観察後...