生き物を種類別に解説するコーナーです。

タカチホヘビ 特徴や生息地、採集・飼育などについて解説。
日本本土には8種類のヘビがいます。 その中でも出会うことが少なく、珍しいと言われる、タカチホヘビ。 またタカチホヘビは、日本本土の他のヘビとは異なった外見や生態を持つ、個性的なヘビです。 この記事では珍蛇・タカチホヘビの...
生き物を種類別に解説するコーナーです。
日本本土には8種類のヘビがいます。 その中でも出会うことが少なく、珍しいと言われる、タカチホヘビ。 またタカチホヘビは、日本本土の他のヘビとは異なった外見や生態を持つ、個性的なヘビです。 この記事では珍蛇・タカチホヘビの...
この記事では、トカゲの種類や何を食べるのか、飼うにはどうすればよいか、トカゲのしっぽ切りの不思議について、トカゲの赤ちゃんはどんな姿なのか…などについて、疑問に答えるかたちで解説していきます。 トカゲとカナヘビ 日本本土...
ヤマカガシのすみかとくらし ヤマカガシのいる場所・時期 ヤマカガシは北海道を除いた日本本土(本州・四国・九州)と周辺の島などに棲んでおり、春先から11月中旬くらいまで、水田や湿地、川など水辺でよく見られます。また、山道で...
日本最大級にして、日本最美麗種のカメムシと言われる、オオキンカメムシ。 集団越冬の個体群で、真冬、昆虫に会えなくてものさみしい昆虫愛好家は、このオオキンカメムシに会いに行くといい。カナブン並み大きさがあり、この派手な色彩...
「幻のヘビ」として、見つかるとたびたびニュースで話題になるシロマダラ。確かにシロマダラは見かけることが少ない珍しいヘビです。しかし実は、シロマダラは日本全国に生息し、場所によってはわりと身近にいるヘビであることは意外...
和名 シマヘビ(縞蛇)分類 爬虫網 有隣目 ナミヘビ科学名 Elaphe quadrivirgata全長 80~150cm分布 北海道・本州・四国・九州と周辺の離島(国後島・飛島・粟島・佐渡島・隠岐・見島・壱岐・五島列島...