ルリボシカミキリ 青が美しい日本固有種。生息地やエサなどを解説
ルリボシカミキリとは? 青地に黒い水玉の美麗種。日本を代表する昆虫として、よく切手のデザインになったりするほどの美しさを持つカミキリムシです。日本固有種。 頻繁に見かけるわけでは無いものの、けして珍しい種類でもないので、...
ルリボシカミキリとは? 青地に黒い水玉の美麗種。日本を代表する昆虫として、よく切手のデザインになったりするほどの美しさを持つカミキリムシです。日本固有種。 頻繁に見かけるわけでは無いものの、けして珍しい種類でもないので、...
東京の秘境、鳩ノ巣渓谷。その圧倒される絶景とは裏腹に、子供やお年寄りでも散策を楽しめる歩きやすいウォーキングトレイルが整備されている、知る人ぞ知る自然癒しスポットだ。その渓谷美は、大自然に囲まれる奥多摩でも随一と評される...
ノコギリクワガタの生息地 ノコギリクワガタは、平地~丘陵や低山地に棲むクワガタで、高山にはあまり棲息していません。ちょうど山地に棲むミヤマクワガタと棲み分けているような形になります。 上の図は、ノコギリクワガタが棲息して...
ミヤマクワガタの詳しい採集方法は以下のページをご覧ください! ミヤマクワガタはどこにいけば採れる? 東京在住の私は、ミヤマクワガタを採集する時は、いつも東京都奥多摩町に行きます。 奥多摩町は東京の西端にある自治体で、ほと...
オオキノコムシという変わった甲虫です。東京都の奥多摩で採集しました。街灯の下で見つけました。 見た目はご覧のとおり、ボディは黒く頭はオレンジをベースとした黒の水玉模様、翅にもオレンジが少し入っています。 5㎜方眼の上に乗...
カブトムシは沖縄や東・東南アジアに棲息する クメジマカブトムシとは、本土に棲む私たちが一般的に「カブトムシ」と呼んでいる「ヤマトカブトムシ」の亜種です。 カブトムシというと、日本の夏の風物詩の代表というイメージが強く、日...
東京都あきる野市 横沢入 5月初旬の、あきる野市横沢入。爬虫両棲類情報交換会の毎月の観察会に参加。 アオダイショウ 横沢入に入る前の墓地付近で、会長さんがアオダイショウをゲット。捕まえるときは威嚇していたものの、持つとゆ...
参考記事: ミヤマクワガタ採集の方法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください! 以下の記事は採集日記です 奥多摩・ミヤマクワガタ採集プロジェクト 発足 生き物採集仲間から、 「区部に住む方む友人が、お子さんと一緒...
西平安名崎 西平安名崎。このような海岸の岩場に住むミヤコトカゲを求めて行ったのですが、一匹もいませんでした。岩が非常に鋭く、はだしでは歩けないほど。長靴で歩いたのですが、岩に長靴があたると破れてしまいそうでした。 ベニア...
出発 7月27日~29日、宮古島生き物探しの旅。「爬虫類両生類情報交換会」主催の観察会で、参加者は僕を含めて計4人。宮古島は森林が少なく畑ばかりで秘境感がないですが、宮古島の固有種は地味に多く、外すことのできない島なので...