昆虫に関してのカテゴリーです。

スズメバチ 日本本土産 全6種図鑑
このページでは、日本本土に生息するスズメバチ全6種について、大きさや生態、毒、危険性などについて、写真つきで解説しています。 毒の量と危険性については、星の数で5段階中どのレベルなのか、わかりやすく表現しています。文献か...
昆虫に関してのカテゴリーです。
このページでは、日本本土に生息するスズメバチ全6種について、大きさや生態、毒、危険性などについて、写真つきで解説しています。 毒の量と危険性については、星の数で5段階中どのレベルなのか、わかりやすく表現しています。文献か...
幻の赤いクワガタ? ヒラズゲンセイは、その大きな大あごを持つ姿から「幻の赤いクワガタ」と呼ばれたりしますが、実際にはクワガタからは縁が遠い、ツチハンミョウ科の昆虫です。 「ツチハンミョウということは、ハンミョウに近い仲間...
日本最大級にして、日本最美麗種のカメムシと言われる、オオキンカメムシ。 集団越冬の個体群で、真冬、昆虫に会えなくてものさみしい昆虫愛好家は、このオオキンカメムシに会いに行くといい。カナブン並み大きさがあり、この派手な色彩...
青地に黒い水玉の美麗種。日本を代表する昆虫として、よく切手のデザインになったりするほどの美しさを持つ日本固有種のカミキリムシです。 頻繁に見かけるわけでは無いものの、けして珍しい種類でもないので、ルリボシカミキリを野外で...
オオキノコムシという変わった甲虫です。東京都の奥多摩で採集しました。街灯の下で見つけました。 見た目はご覧のとおり、ボディは黒く頭はオレンジをベースとした黒の水玉模様、翅にもオレンジが少し入っています。 5㎜方眼の上に乗...
コアオマイマイカブリ(4月22日 新潟県南魚沼市) 分布域:本州(新潟県、山形県、宮城県、長野県) 新潟県南魚沼市の公園で見つけました。マイマイカブリとは、その名の通りカタツムリに頭を突っ込み捕食する甲虫。主食はカタツム...