日本野鳥の会 バードウォッチング長靴 実際に使ってわかった5つの長所と、4つの短所・欠点について解説
筆者はかれこれ10年以上、「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」を愛用しています。 身近な日本の里山から、北海道、日本各地、奄美・沖縄、東南アジアなど、さまざまなフィールドを、この長靴とともに踏破してきました。 今では...
筆者はかれこれ10年以上、「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」を愛用しています。 身近な日本の里山から、北海道、日本各地、奄美・沖縄、東南アジアなど、さまざまなフィールドを、この長靴とともに踏破してきました。 今では...
「多摩川トライアングル」とは、東京都の代表的な河川である「多摩川」と、その支流である「秋川」が合流する地点の通称のこと。 自然が豊かで、たくさんの生き物が生息している場所です。 NHK総合「ダーウィンが来た!」NHKBS...
日本本土には8種類のヘビがいます。 その中でも出会うことが少なく、珍しいと言われる、タカチホヘビ。 またタカチホヘビは、日本本土の他のヘビとは異なった外見や生態を持つ、個性的なヘビです。 この記事では珍蛇・タカチホヘビの...
この記事では、トカゲの種類や何を食べるのか、飼うにはどうすればよいか、トカゲのしっぽ切りの不思議について、トカゲの赤ちゃんはどんな姿なのか…などについて、疑問に答えるかたちで解説していきます。 トカゲとカナヘビ 日本本土...
2021年7月26日、奄美大島、徳之島、沖縄島北部(やんばる)とともに、世界自然遺産に登録された、沖縄県・西表島。 西表島には、ジャングルやマングローブ林など豊かな生態系があり、そこには独自の生物進化をとげた、多くの希少...
ヤマカガシのすみかとくらし ヤマカガシのいる場所・時期 ヤマカガシは北海道を除いた日本本土(本州・四国・九州)と周辺の島などに棲んでおり、春先から11月中旬くらいまで、水田や湿地、川など水辺でよく見られます。また、山道で...