埼玉県越生町周辺を歩く~ニホンカナヘビ・ワカバグモ・アオスジアゲハ~
5月10日、埼玉県越生町・鳩山町・毛呂山町あたりを踏査しました。 この辺りは、岩殿丘陵または比企南丘陵と呼ばれ、東側は低地、西側は秩父に繋がる500m級の低山地となっている。 水田や河川が多く、低地~低山地性の生き物が見...
5月10日、埼玉県越生町・鳩山町・毛呂山町あたりを踏査しました。 この辺りは、岩殿丘陵または比企南丘陵と呼ばれ、東側は低地、西側は秩父に繋がる500m級の低山地となっている。 水田や河川が多く、低地~低山地性の生き物が見...
令和初の生き物は、家の守り神 ニホンヤモリ 最初は、フィールドというよりは、早朝に借りていた本を図書館に返しに行ったのですが、その時に駐輪場の看板にカサコソと動きが感じられました。 見てみると、ニホンヤモリ。令和初の生き...
八王子市の「都立小宮公園」に行ってきました。 この公園は、八王子市の中心街から北へ約1.5kmほど行ったところにあります。 小宮公園は加住丘陵の中にあります。コナラやクヌギを中心とした豊かな雑木林に覆われており、その中央...
宮古島の概要 爬虫両生類情報交換会 宮古島観察会日 程: 平成30年7月27日~29日参加者: 4名 宮古島は沖縄本島から南西に300キロ、東京から約2000キロの位置にある島。沖縄の離島では3番目に大きい。離島とはいえ...
宮古島ナイトフィールドの緊張感の無さ・・・ 初日の夜の、めったに見ることのできない珍蛇サキシマバイカダ発見は、その事実だけで、今回の宮古島遠征が意味あるものとなった。 しかしなぜか、いつもの南西諸島フィールド...
出発 7月27日~29日、宮古島生き物探しの旅。「爬虫類両生類情報交換会」主催の観察会で、参加者は僕を含めて計4人。宮古島は森林が少なく畑ばかりで秘境感がないですが、宮古島の固有種は地味に多く、外すことのできない島なので...