クメジマカブトムシ(久米島固有亜種)
カブトムシは沖縄や東・東南アジアに棲息する クメジマカブトムシとは、本土に棲む私たちが一般的に「カブトムシ」と呼んでいる「ヤマトカブトムシ」の亜種です。 カブトムシというと、日本の夏の風物詩の代表というイメージが強く、日...
カブトムシは沖縄や東・東南アジアに棲息する クメジマカブトムシとは、本土に棲む私たちが一般的に「カブトムシ」と呼んでいる「ヤマトカブトムシ」の亜種です。 カブトムシというと、日本の夏の風物詩の代表というイメージが強く、日...
爬虫類両生類観察会 爬虫両棲類情報交換会の毎月の観察会に参加。 アオダイショウ フィールドに入る前の墓地付近で、会長さんがアオダイショウをゲット。捕まえるときは威嚇していたものの、持つとゆったりとおとなしくしており、まる...
参考記事: ミヤマクワガタ採集の方法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください! 以下の記事は採集日記です 奥多摩・ミヤマクワガタ採集プロジェクト 発足 生き物採集仲間から、 「区部に住む方む友人が、お子さんと一緒...
コアオマイマイカブリ(4月22日 新潟県南魚沼市) 分布域:本州(新潟県、山形県、宮城県、長野県) 新潟県南魚沼市の公園で見つけました。マイマイカブリとは、その名の通りカタツムリに頭を突っ込み捕食する甲虫。主食はカタツム...
仕事の昼休み、時間のある時は、昼食後に20分ほど、職場周辺の林や池の周りを歩いたりする。 職場は街中にあるものの、狭山丘陵に隣接した場所にあるので、少し歩くと自然豊かなフィールドにいける。 毎年この時期になると、昼休みに...
大雪山。体力低下・体重増加を避けるため、ムダな機材は持っていかない。コンデジだけで攻める。 雪渓の上を歩く。一度滑ると数百メートル下まで落下することになるので気をつける。 ダイセツタカネヒカゲ 頂上まで行ったわけではない...