宮古島の生き物たち ~爬虫類・両生類を探す旅~
宮古島の概要 爬虫両生類情報交換会 宮古島観察会日 程: 平成30年7月27日~29日参加者: 4名 宮古島は沖縄本島から南西に300キロ、東京から約2000キロの位置にある島。沖縄の離島では3番目に大きい。離島とはいえ...
宮古島の概要 爬虫両生類情報交換会 宮古島観察会日 程: 平成30年7月27日~29日参加者: 4名 宮古島は沖縄本島から南西に300キロ、東京から約2000キロの位置にある島。沖縄の離島では3番目に大きい。離島とはいえ...
サキシマバイカダの棲息地 サキシマバイカダ(Lycodon ruhsstrati multifasciatus)は、宮古諸島(宮古島・伊良部島)、八重山諸島(石垣島・西表島)に分布する日本固有亜種。環境省のレッドリストで...
新潟県 魚沼丘陵 4月22日、新潟県魚沼丘陵。この時期の魚沼は、桜が満開です。 東京の桜の時期と比べると生き物が多く出ており、爬虫類なども活発に動いています。雪国の春は一気に来るものですね。東京在住の僕は、魚沼に訪れる度...
ニホンマムシ 4月28日、埼玉県越生町で行われた爬虫類両生類団体の観察会に参加。越生町の名所である「大谷カ原萬葉公園」や「上谷の大クス」といった自然豊かなスポットを中心に探索しました。 大谷ケ原萬葉公園と付近の湿地帯 自...
2月の東京檜原村の渓流、標高約350mの地点。川に手を入れると、数秒で手の感覚が無くなってしまうくらい冷たい。そんな中で元気に動き回り繁殖活動に勤しむ生き物がいます。ナガレタゴガエルです。 ナガレタゴガエルとは ナガレタ...
東京都あきる野市 お寺の池のモリアオガエル。ここは、筆者が高校生の時に初めてモリアオガエルを見た場所。車を停めてすぐの場所なので、誰でも気軽に観察できます。長靴も必要ありません。 お寺の古池の木に産み付けるので、とても風...