陸の孤島「西表島・舟浮集落」と「イダの浜」の旅
秘境と言われる西表島の中でも、さらなる秘境と言われる、舟浮に行ってきました。 舟浮に行くには、石垣港からフェリーで西表島まで行き、さらに船に乗る必要があります。 舟浮は西表島の一角にも関わらず、陸路で行くことができません...
秘境と言われる西表島の中でも、さらなる秘境と言われる、舟浮に行ってきました。 舟浮に行くには、石垣港からフェリーで西表島まで行き、さらに船に乗る必要があります。 舟浮は西表島の一角にも関わらず、陸路で行くことができません...
基本データ 和名:ハブ(ホンハブ)分類:爬虫網 有隣目 クサリヘビ科 ハブ属学名:Protobothrops flavoviridis大きさ:全長100~200cm(最大250cm)分布:奄美諸島・沖縄諸島(喜界島・沖永...
沖縄県公衆衛生協会・ハブ研究室 沖縄県衛生環境研究所・ハブ研究室。 「ハブ研究室」の隣にある沖縄県公衆衛生協会で、ハブ獲り棒が買えます。 11,800円と、なかなかのお値段。 しかしネットでは20,000円以上で同製品と...
カブトムシは沖縄や東・東南アジアに棲息する クメジマカブトムシとは、本土に棲む私たちが一般的に「カブトムシ」と呼んでいる「ヤマトカブトムシ」の亜種です。 カブトムシというと、日本の夏の風物詩の代表というイメージが強く、日...
宮古島観光のついでに少し自然散策をした。海やリゾートホテルでのんびりするのが目的だったので、記録生物種は少ない。 宮古島は、西表やヤンバル・奄美等と比べると、畑が多く、開発が進みすぎているし、陸生生物的にはパッとしないイ...