トラツグミ(青梅丘陵・永山公園)
青梅の永山公園を散策しました。「風の子太陽の子広場」付近に車を停めて、池を抜けて丘陵地帯を歩きます。 ニホンカモシカが多発するので期待もしていましたが・・・。あとはニュースでもツキノワグマ出没で騒がれた場所の近くなので、...
青梅の永山公園を散策しました。「風の子太陽の子広場」付近に車を停めて、池を抜けて丘陵地帯を歩きます。 ニホンカモシカが多発するので期待もしていましたが・・・。あとはニュースでもツキノワグマ出没で騒がれた場所の近くなので、...
野鳥やアカガエルの卵を観察しようとフィールドに入ったのだが、トウキョウサンショウウオの卵を発見。 今年は早い。立春に相応しい日となった。 トウキョウサンショウウオは、種の保存法「特定第二種国内希少野生動植物種」に指定され...
渡嘉敷集落の水田地帯。 いかにもハブが生息していそうな環境。さらに、滞在3日目には日中大雨が降り、夕方には止み、晴れ間が。ハブがよく行動する条件となった。 夜になり、田んぼ脇の小道を車で走っていると・・・ さっそく現れた...
今回、渡嘉敷島に渡った目的の一つが、ケラマトカゲモドキをデジハンすること。 ケラマトカゲモドキは、クロイワトカゲモドキの亜種の一つで、渡嘉敷島、阿嘉島に分布しています。 環境省レッドリストでは絶滅危惧種1B類に指定され、...
南西諸島のフィールドは、総じて渓流沿いの林道がメインとなります。本土では重要なフィールドである水田も、沖縄では限られた場所にしかありません。 かつて、僕が初めて沖縄フィールドを訪れた時、水田地帯の少なさゆえどこから攻めて...
自然散策の時間がなかなか取れず、昼休みに弁当を食べに公園に行く途中の路で、10分くらい自然観察できる程度ですが、そんな中、出会う鳥たち。 シジュウカラ ヒヨドリと柿。 コゲラ カルガモ