山川自然研究所

  • いきもの事典WIldlife Academia
    • 爬虫類Reptilia
      • ヘビ爬虫類に関する記事です。
      • トカゲ
    • 両生類Amphibia
      • カエル
      • イモリ・サンショウウオ
    • 昆虫Incect
      • 昆虫(カブトムシ・クワガタ)
  • 自然スポットNature Spot
    • 北海道
    • 関東・中部地方の自然
    • 東京・多摩の自然
    • 奄美・沖縄の自然
  • アイテムItem
    • カメラ
    • iphone
  • YouTube版Wildlife Movie
search
北海道

北海道大雪山の昆虫

大雪山。体力低下・体重増加を避けるため、ムダな機材は持っていかない。コンデジだけで攻める。 雪渓の上を歩く。一度滑ると数百メートル下まで落下することになるので気をつける。 ダイセツタカネヒカゲ 頂上まで行ったわけではない...

あきる野市高瀬耕地東京・多摩の自然

橋建設前のあきる野市・高瀬耕地(2011年1月)

あきる野市 高瀬耕地 多摩川の支流、平井川沿いにあり、東京唯一の巾着田型の田として知られます。川が湾曲し取り囲んだ巾着のような形の地形の中に、田畑が存在しています。平井川と湧水により形成されたこの豊かなフィールドは、オオ...

photo of nimbus clouds関東・中部地方の自然

木曽路遠征

5月29日、30日、長野県王滝村に行きました。フィールド目的というわけではなく、MTBをやっている友人がレースに出るということで、せっかくだからとドライブがてら同行。ほぼ無計画で、現地に夕方につきテント泊、そして翌朝友人...

landscape photography of high rise buildingヨーロッパの自然

ヨーロッパの生き物

ヨーロッパに住んでいる妹から、現地での身近な動物写真が届いたので記事にします。 ヨーロッパハリネズミ(ベルギー・アントワープの住宅地)。家の庭にいつもいるようだ。ブログが今ちょうどハリネズミのテンプレなのでぴったりですね...

body of water surrounded by three trees東京・多摩の自然

青梅の自然

いよいよ秋、生き物観察の季節ですね。 子供の虫取り=夏のイベント、というイメージからか、夏こそ生き物に出会える季節と思ってる人がいるみたいですが、夏みたいな暑い季節は、野外に出かけてもなんにも出会えないことが多いのです。...

< 1 … 12 13 14

ごあいさつ

「山川自然研究所」は、生きものや自然の総合サイトです。生きものについての不思議や疑問、またおすすめの自然スポットについてくわしく解説しています。

記事執筆者の知識やフィールド経験に加え、専門書や各分野の有識者からの情報をもとに、正確かつわかりやすい記事を作成するよう努めています。

カテゴリー(⊕クリックで小カテゴリー表示)

  • いきもの事典
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 爬虫類
      • トカゲ
      • ヘビ
    • 両生類
      • カエル
    • 昆虫
      • 昆虫(カブトムシ・クワガタ)
  • 自然スポット
    • 東京・多摩の自然
    • ヨーロッパの自然
    • 関東・中部地方の自然
    • 奄美・沖縄の自然
    • 北海道
  • アイテム
    • カメラ
    • 靴
    • iphone
  • 展示施設
    • 博物館

Twitterフォロー

Follow @montriviere1

Twitterタイムライン

Tweets by YamakawaSouju

生物分類タグ

イモリ ネコ科 哺乳類 爬虫類 鳥類 猛禽類 カメ トカゲ カエル ヘビ 毒ヘビ 有尾類 昆虫類 甲虫 チョウ ハチ クモ 植物 危険生物 奄美の生き物 沖縄の生き物
  • いきもの事典WIldlife Academia
    • 爬虫類Reptilia
      • ヘビ爬虫類に関する記事です。
      • トカゲ
    • 両生類Amphibia
      • カエル
      • イモリ・サンショウウオ
    • 昆虫Incect
      • 昆虫(カブトムシ・クワガタ)
  • 自然スポットNature Spot
    • 北海道
    • 関東・中部地方の自然
    • 東京・多摩の自然
    • 奄美・沖縄の自然
  • アイテムItem
    • カメラ
    • iphone
  • YouTube版Wildlife Movie

©Copyright 2022 山川自然研究所 .All Rights Reserved.