オオキンカメムシ
日本最大級にして、日本最美麗種のカメムシと言われる、オオキンカメムシ。 集団越冬の個体群で、真冬、昆虫に会えなくてものさみしい昆虫愛好家は、このオオキンカメムシに会いに行くといい。カナブン並み大きさがあり、この派手な色彩...
日本最大級にして、日本最美麗種のカメムシと言われる、オオキンカメムシ。 集団越冬の個体群で、真冬、昆虫に会えなくてものさみしい昆虫愛好家は、このオオキンカメムシに会いに行くといい。カナブン並み大きさがあり、この派手な色彩...
「幻のヘビ」として、見つかるとたびたびニュースで話題になるシロマダラ。確かにシロマダラは見かけることが少ない珍しいヘビです。しかし実は、シロマダラは日本全国に生息し、場所によってはわりと身近にいるヘビであることは意外...
和名 シマヘビ(縞蛇)分類 爬虫網 有隣目 ナミヘビ科学名 Elaphe quadrivirgata全長 80~150cm分布 北海道・本州・四国・九州と周辺の離島(国後島・飛島・粟島・佐渡島・隠岐・見島・壱岐・五島列島...
年に1000~3000名の人を噛み、うち5~10名ほどを死にいたらしめている、身近な危険生物・マムシ。 死亡率自体は高くはないものの、その後の後遺症や、入院による生活の影響や高い入院費用(一例:10日間入院、入院費・治療...
青地に黒い水玉の美麗種。日本を代表する昆虫として、よく切手のデザインになったりするほどの美しさを持つ日本固有種のカミキリムシです。 頻繁に見かけるわけでは無いものの、けして珍しい種類でもないので、ルリボシカミキリを野外で...
ミヤマクワガタの採集について、初心者でもわかりやすいようにご解説いたします! このような方の疑問を解決します 筆者について 筆者は、自然・緑地・里山の保全管理の仕事をしています。 自治体の主催する生物調査や観察会で、昆虫...