房総半島

平成25年11月23日、千葉県は房総丘陵のフィールドに入った。

私の地元東京西多摩では、秋冬の山は、紅葉・落葉または植林の杉が主流なだけに、
身近な房総の、冬でもこんもり青々とした照葉樹林の丘陵を見ると、毎回とても不思議な感覚に襲われます。

今回はルーミスシジミなど各種蝶を撮りにいったのだが、そのポイントに向かう途中で、デジタルハンターならぬ本物のハンターさんと遭遇。

DSC_73802_edited-1

カルガモをしとめたようだ。

ライフルをかついで颯爽と山に入っていく姿…かっこいいなあ。
また近年では各地で獣害が深刻化しているため、環境省あげての若手ハンター育成の試みなども行われたり、ハンターは自然保護・農業保護の観点から、大切な存在にもなっています。
憧れてしまいますが、間近で恐ろしいほど大きな銃声を聴かされてびびってしまい、自分はデジタルハンターでいいや、と思ってしまいました^^;

DSC_7365

昆虫網 チョウ目 シジミチョウ科  Narathura japonica

ムラサキシジミ 2013.11.23

蝶の撮影では、気温が上がり蝶の体温が上がると、飛び回って撮影しづらく、気温が低いととまって羽を広げ体温を暖めるので撮影のチャンスになる。

東京にもいる蝶だが、幼虫の食草はマテバシイなどの常緑樹なので、房総には多い。

DSC_0407
昆虫網 カメムシ目 キンカメムシ科 Eucorysses grandis
オオキンカメムシ 2013.11.23

前回二年前にこの地にきたときには見れなかったオオキンカメムシ。房総半島は、このオオキンカメムシの越冬地として有名だそうだ。

大きさはカナブンやメスのミヤマクワガタと同じくらいはあり、カメムシとしては非常に大きく、しかもこの派手な色彩。圧倒的な存在感を放っている。

南方系の昆虫で、私の住む東京西部では見られず、やはりマテバシイなどの照葉樹の葉の裏側にくっついている。

同じ関東でごく近い千葉県房総でも、照葉樹林の独特の丘陵風景や、そこをすみかとする昆虫たちは、地元フィールドとはかなり異なったものとなるところが面白い。