関東・甲信越地方の自然です。自然豊かな里山がたくさんある地域での生き物探し体験や、おすすめの自然スポットについての記事です。

鳥の卵を呑んだアオダイショウ
スネークハント選手権大会 埼玉県越生町には里山環境が多分に残っており、たくさんのヘビが生息している。 爬虫類好き数人が集まり、越生町のフィールドにてみんなでヘビ探しの勝負。ヘビ探しは知識と経験と勘がものをいうのは言うまで...
関東・甲信越地方の自然です。自然豊かな里山がたくさんある地域での生き物探し体験や、おすすめの自然スポットについての記事です。
スネークハント選手権大会 埼玉県越生町には里山環境が多分に残っており、たくさんのヘビが生息している。 爬虫類好き数人が集まり、越生町のフィールドにてみんなでヘビ探しの勝負。ヘビ探しは知識と経験と勘がものをいうのは言うまで...
6月3日。北アルプスの麓に、クモマツマキチョウを狙いに行きました。 クモマツマキチョウはいわゆる高山蝶の一種で、日本では南北アルプスなど限られた高地帯に棲息する幻の蝶です。 朝5時に東京・福生市を出発し、9時30分に現地...
5月10日、埼玉県越生町・鳩山町・毛呂山町あたりを踏査しました。 この辺りは、岩殿丘陵または比企南丘陵と呼ばれ、東側は低地、西側は秩父に繋がる500m級の低山地となっている。 水田や河川が多く、低地~低山地性の生き物が見...
新潟県 魚沼丘陵 4月22日、新潟県魚沼丘陵。この時期の魚沼は、桜が満開です。 東京の桜の時期と比べると生き物が多く出ており、爬虫類なども活発に動いています。雪国の春は一気に来るものですね。東京在住の僕は、魚沼に訪れる度...
ニホンマムシ 4月28日、埼玉県越生町で行われた爬虫類両生類団体の観察会に参加。越生町の名所である「大谷カ原萬葉公園」や「上谷の大クス」といった自然豊かなスポットを中心に探索しました。 大谷ケ原萬葉公園と付近の湿地帯 自...
クモマツマキチョウのフィールドを後にし、安曇野市に移動。目的はオオルリシジミ。オオルリシジミは、長野県や新潟県のごく限られた場所のみに棲息している絶滅寸前の蝶で、この公園で保護されている。 クモマツマキチョウを観察後...