ナガレタゴガエル。皮膚がブヨブヨの不思議なカエルを探しに行こう!
2月の東京檜原村・秋川渓谷、標高約350mの地点。川に手を入れると、数秒で手の感覚が無くなってしまうくらい冷たい。そんな中で元気に動き回り繁殖活動に勤しむ生き物がいます。ナガレタゴガエルです。 ナガレタゴガエルとは ナガ...
2月の東京檜原村・秋川渓谷、標高約350mの地点。川に手を入れると、数秒で手の感覚が無くなってしまうくらい冷たい。そんな中で元気に動き回り繁殖活動に勤しむ生き物がいます。ナガレタゴガエルです。 ナガレタゴガエルとは ナガ...
サキシマバイカダの棲息地 サキシマバイカダ(Lycodon ruhsstrati multifasciatus)は、宮古諸島(宮古島・伊良部島)、八重山諸島(石垣島・西表島)に分布する日本固有亜種。環境省のレッドリストで...
コアオマイマイカブリ(4月22日 新潟県南魚沼市) 分布域:本州(新潟県、山形県、宮城県、長野県) 新潟県南魚沼市の公園で見つけました。マイマイカブリとは、その名の通りカタツムリに頭を突っ込み捕食する甲虫。主食はカタツム...
2月の東京檜原村の渓流、標高約350mの地点。川に手を入れると、数秒で手の感覚が無くなってしまうくらい冷たい。そんな中で元気に動き回り繁殖活動に勤しむ生き物がいます。ナガレタゴガエルです。 ナガレタゴガエルとは ナガレタ...
2月の北海道は、タンチョウの観察に最適な季節。 「真冬の北海道?しかも野外に…?」本州以南に住む人なら、そう思うかもしれません。しかし北海道は公道の除雪がかなり行き届いていますし、また、防寒対策もバッチリしておけば、寒さ...
長野県安曇野市で出会った、キバネツノトンボ。局地的に棲息する種で、見られる場所ではそれなりに見られるようですが、私の住んでいる東京では絶滅しているようです。この手の生き物は、機会を逃すと、次になかなか出会えなくなってしま...