ミヤマクワガタ採集の解説(東京奥多摩の採集記録を中心に)。
ミヤマクワガタの詳しい採集方法は以下のページをご覧ください! ミヤマクワガタはどこにいけば採れる? 東京在住の私は、ミヤマクワガタを採集する時は、いつも東京都奥多摩町に行きます。 奥多摩町は東京の西端にある自治体で、ほと...
ミヤマクワガタの詳しい採集方法は以下のページをご覧ください! ミヤマクワガタはどこにいけば採れる? 東京在住の私は、ミヤマクワガタを採集する時は、いつも東京都奥多摩町に行きます。 奥多摩町は東京の西端にある自治体で、ほと...
オオキノコムシという変わった甲虫です。東京都の奥多摩で採集しました。街灯の下で見つけました。 見た目はご覧のとおり、ボディは黒く頭はオレンジをベースとした黒の水玉模様、翅にもオレンジが少し入っています。 5㎜方眼の上に乗...
和名:スウィンホーハナサキガエル台湾名:斯文豪氏赤蛙分類:両生網 無尾目 アカガエル科学名:Odorrana swinhoana大きさ:頭胴長6~10cm分布:台湾(西側の低地と中央の山地を除く低山地) 分布図 日本のハ...
カブトムシは沖縄や東・東南アジアに棲息する クメジマカブトムシとは、本土に棲む私たちが一般的に「カブトムシ」と呼んでいる「ヤマトカブトムシ」の亜種です。 カブトムシというと、日本の夏の風物詩の代表というイメージが強く、日...
基本データ 和 名:フッケンプランシーガエル(金線蛙)分 類:両生網 無尾目 アカガエル科 Pelophylax fukienensis大きさ:頭胴長5~10cm分 布:中国東部、台湾、朝鮮半島・保育類3級
6月6日。東京都日の出町の秋川支流の小さな小川にて。 この日はとても暑く、涼を求め、この浅い小川にやってきたようだ。最初、見つけた時は、だるそうに小枝に首をおいて、舌を何度も出し入れしながら前進を水につけていた。 最初の...