ミヤマクワガタ採集・完全版 生息地や発生時期について解説

ミヤマクワガタの採集について、初心者でもわかりやすいようにご解説いたします!

このような方の疑問を解決します

  • 趣味でミヤマクワガタを捕まえたい。
  • 偶然ミヤマクワガタを見つけることはあるけれど、狙って捕まえることができない。
  • 子供の頃はよくミヤマクワガタを捕まえたけど、最近捕まえていない。
  • 子供と一緒にミヤマクワガタを捕りに行きたいけど、いつどこで捕まえればよいかわからない。

筆者について

筆者は、自然・緑地・里山の保全管理の仕事をしています。

自治体の主催する生物調査や観察会で、昆虫の生息調査や、自然観察指導員として子供たちにカブクワの見つけ方を教えたりしています。

また、趣味でもクワガタ採りをしています。

そんな筆者の経験と、専門書から得られた知見をもとに、ミヤマクワガタの採集について解説していきます。

ミヤマクワガタの分布図

ミヤマクワガタは、北海道・本州・四国・九州とその周辺の島々に生息しています。南西諸島や伊豆諸島などの島以外の、ほぼ日本全国にいるといえます。

ちなみに伊豆諸島にもミヤマクワガタはいますが、これは「イズミヤマ」という亜種として分類されています。

ミヤマクワガタの分布図
ミヤマクワガタの分布図

ミヤマクワガタの生息地

標高300~500mくらいの山地に多い

ミヤマクワガタの名前の由来は、山奥を意味する「深山(みやま)」。

その名のとおりミヤマクワガタは標高300m~500mくらいの山に多いです。冷涼湿潤な環境を好む種類であるためです。

低地に多いノコギリクワガタとは対照的ですね。同じ生息地には、同じく山地性のアカアシクワガタがよく見られます。

  • 湿度が安定的に保たれている良好な里山があれば、低地にいることもあります。標高の低い海沿いでも採れる場所があります。水蒸気が発生しやすく、山地の環境と同じように湿潤な環境が保たれているためと推測できます。また、東北や北海道では平地でも見られます。

ミヤマクワガタが好む木

豊かな森があるだけでは、ミヤマクワガタは棲むことができません。重要なのは「木の種類」。

日本の山の多くはは杉の植林ですが、杉の樹液をクワガタは吸わないので、杉ばかりの地域ではクワガタもあまり期待できません。

ミヤマクワガタが好む樹液を出す木のある森を探しましょう。

ミヤマクワガタは、クヌギ、コナラ、ミズナラ、ヤナギ、ハルニレ、などの樹液に集まります。

川やダム湖など水辺の近くがねらい目

ミヤマクワガタは湿潤な環境を好むため、水のある場所の近くがねらい目です。

山地を流れる川沿いの森や、ダム湖周辺にミヤマクワガタは多く生息しています。高い山にかこまれた山地の川沿いの広葉樹に多いです。

植生図・地形図を使う

植生図や地形図を使えば、どの地域にどんな植生があるかわかります。

「植生図」は、ミヤマクワガタが好むクヌギやコナラ、ミズナラの群集の場所がわかります。地図を目安にクワガタがいそうな環境に目星をつけ、実際現地にあしを運んでみると良いでしょう。

以下のサイトから、ブラウザで地形図・植生図をチェックできます。

エコリス地図タイル(外部リンク)

地理院地図(国土地理院(外部リンク)

地形図アプリ「スーパー地形」(iOS、Android)

スマホに地形図アプリをインストールするのが便利です。

筆者は、地形図アプリ「スーパー地形」を使っています。

地形を感じる地図アプリ「スーパー地形」(外部リンク)

地形図・植生図どちらもこのアプリで見ることができます。無料の機能で十分ミヤマクワガタ採集に使えるので、ぜひスマホにインストールしましょう。

ミヤマクワガタの生息地まとめ

  • 標高300~500mの山地
  • クヌギ・コナラ・ミズナラ群落
  • 川やダム湖の近く

上記の3要素を満たす場所を攻めて行きましょう!

活動時期は5月下旬~10月

地域や生息環境によって差があり一概にはいえませんが、5月下旬から現れ始め、おおむね6月から7月が採集のピークという印象です。そして9月下旬くらいまで見られ、たまに10月にも見られます。

「まだ暑くないから」などと言っていると、夏はあっという間に終わってしまいます。梅雨入り前から動きましょう!

雨の日はクワガタが集まりが悪いので「梅雨の晴れ間」がねらい目です。雨が多く、まだセミの声もあまり聞こえずカブクワ採集に行くモチベーションが上がりにくいですが、先手必勝です。

灯火や樹液の集まりを毎年検証し、自分のフィールドのベストシーズンを発見していくと、面白いように採れるようになってきます。

採集方法① 街灯に集まるクワガタを捕まえる(灯火採集)

ミヤマクワガタは、クワガタの中では飛翔性が高く、街灯などによく飛来します。

なので、灯火採集は初心者や自然に不慣れな親子採集におすすめの方法です。良い樹液スポットを探すのはなかなか大変なので、慣れないうちは灯火採集が良いでしょう。

森に分け入らず、舗装された道だけを歩いて比較的安全に採集することが可能なので、小さなお子さま連れの方に最適です。

前述の「植生図」を参考に、クワガタの好む木の雑木林を探し、その近辺の街灯を見て回ります。街灯だけでなく、自動販売機やコンビニのあかりにも飛来します。

生息地近辺の灯火をひとつひとつ見ていきます。蛾やカミキリなど他のたくさんの虫が飛んで集まっている街灯があれば、ミヤマクワガタも来る可能性は高いでしょう。

灯火採集ではそれなりの大きな個体も飛んできますが、超大型個体が飛んでくることは少ないと感じます。超大型個体を狙うなら、後述する「樹液・ルッキング・キック採集」の方が良いでしょう。大きくて重い個体は飛翔するのも大変なので、小型個体ほどよく飛翔するからです。

時期:6月初旬から

「灯火採集」は、早めの時期から始めるのが良いです。

6月上旬のまだ夏を感じない時期から、山地の街灯に飛んできます。羽化したばかりのミヤマクワガタが飛び交っているのです。

灯火採集では、時期が遅いと採れ高が悪くなってきます。そして遅いほど、オスが灯火に来なくなってきてメスばかりになります。

時間帯:日没直後~午後10時

一番多い時間帯は日没直後~午後10時くらいまで。深夜には少なくなってきます。

有名灯火スポットでの採集ならば、午後9時くらいまでは親子連れが採集に来ていて採りつくされているので、午後9時以降もあと2時間ほどねばってみるのも良いでしょう。

白い水銀灯を狙う(黄色い光・LEDはダメ)

クワガタは、白や青の灯火に集まります。オレンジや黄色の光にはあまり来ません。

また、LEDの光にも集まりません。クワガタは街灯の発する紫外線に反応することでやってくるのですが、LEDの街灯は紫外線をほとんど出しません。

灯火に集まる理由(月の満ち欠けとの関係)

クワガタは、夜空に浮かぶ月を目印にして、一定の角度を保ちながら飛ぼうとします。

しかし、街灯などの灯火を月あかりと勘違いし、灯火に対して角度を保とうとしているうちに、どんどん灯火に近づいて行ってしまうのです。この性質を生物学用語で「正の走光性」といいます。

月あかりと間違えて灯火に飛来するということは…つまり、「月の無い新月の晩」が、クワガタが灯火に集まりやすいということになります。

月が満ち、満月に近くなるほど、クワガタは月に騙されなくなってくるというわけです。

しかし場所や時間帯によって、山の陰になり月が見えなくなったりと、いろいろと条件が変わっています。月の満ち欠けの条件は絶対条件ではありませんので、あくまで一つの参考とするのが良いと思います。

7月中旬の、ミヤマクワガタ灯火採集の様子

採集方法② 木にいるクワガタを捕まえる(樹液・ルッキング・キック採集)

樹液採集

採集の喜びが一番大きい採集方法といえます。

あふれる樹液にたくさんのカブトムシ・クワガタが集まる「御神木」を発見した時の喜びは、どの採集方法もかなわないでしょう!。

日中のうちに、樹液の出るクヌギ・コナラ・ミズナラなどの木を探しておきます。ミヤマクワガタは、昼間も採集可能です。そして、夜になったらさらにたくさん樹液に集まる可能性も高いので、もう一度足を運びます。

ミヤマクワガタは、木の高いところで樹液が出ているところに多いです。樹液採集では、つい目線の高さの樹液ばかりに目がいってしまいますが、上の方までしっかりと見ましょう。

また、木の低い位置に樹液が出ている木を発見したら、もしかしたら同じ木の高いところでも出ているかもしれないので、注意深く探しましょう。

ルッキング採集

奥多摩湖のミヤマクワガタ
ミヤマクワガタ

歩きながら木を見てクワガタを探す方法。クヌギやコナラ、ミズナラなどミヤマクワガタが集まる木の樹皮を、丹念に見ていきます。

ミヤマクワガタは樹液だけにいるわけではなく、樹液が出ていない木にも、細い枝につかまっていることも多いです。そのような枝では交尾をしているミヤマクワガタもよく見かけます。

ルッキング採集は、主に夜にはあまり活動しない山地性のヒメオオクワガタなどの採集で用いられる方法です。

ミヤマクワガタの場合は効率だけでいうとキック採集や灯火採集ほどではないし、発見にも慣れが必要なのですが、樹液ポイント探しと合わせて行っていきたい採集方法です。

おすすめの双眼鏡 PENTAX 双眼鏡 PAPILIOII6.5×21

双眼鏡があると良いです。おすすめは「ペンタックス PENTAX 双眼鏡 PAPILIOII6.5×21」。

倍率は低いですが、その分ほどよい広範囲をみることができ、対象物を視界に入れやすいです。ピントも合わせやすいです。超光学性能が必要なバードウォッチング目的で無いなら、特に普段望遠鏡を使ってない方におすすめできます。

私も使用していますが、50㎝まで近づけるので、昆虫の観察に大変便利です。遠くの虫や鳥から、すぐ目の前の虫や足元のアリまで見える、自然・生き物好きのためのロングセラー商品です。

双眼鏡はもっと安いものもありますが、あまり安いものを買うと全く使い物になりません。特に「超高倍率」のようなうたい文句の、激安双眼鏡は避けたいところです。

キック採集

木をキックして落とす方法です。足でキックをすると、木の高いところにいるミヤマクワガタが、びっくりして落ちてきます。落ちたところを見失わないように探しましょう。

ミヤマクワガタはキックの衝撃でふり落とされるというよりは、キックの衝撃を足の毛で感じ取り、驚いて反射的に自ら落ちるのです。最大の敵である鳥が襲ってきた際に、木から落ちることで逃げるという手段が本能に刷り込まれているのです。

注意したいのが、中途半端な弱いキックをしないこと。かえって強く木にしがみついてしまい、2発目以降のキックが無効になってしまいます。

  • キック採集は、採集効率だけを考えるとかなり良好な手段ですが、賛否もあります(画像はイメージで、実際には足をかけているだけでキックをしていません)。

時期:6月下旬~7月がピーク

「樹液採集」のピークは、灯火採集より少し遅く、6月下旬から7月いっぱい。あまり早いと樹液の出が悪いです。しかしピーク時期に入る前に、事前に樹液の出る木をチェックしておきましょう。

8月も引き続きミヤマクワガタは多くいますが、日本最強甲虫カブトムシの最盛期になるせいか、樹液にミヤマクワガタがやや目立たなくなる傾向にあると感じます。

あくまで「ピーク」の話であって、8月はもちろん、9月、たまに10月でも見つけることはあります。

時間帯:昼も夜もOK

東北地方や北海道、標高が高い山地では、夜は気温が低すぎるせいか昼間にいることが多いです。関東以南や標高の低い場所では夜行性傾向が強くなります。

昼間の採集なら、早朝から昼くらいを目安に探しましょう。

気温が高く風の少ない日がベター

雨が降っている日は虫もあまり飛ばないので、晴れている日が良いでしょう。「ミヤマクワガタは冷涼湿潤な環境に生息する」と前述しましたが、成虫が活動する日は、個人的な経験では、むしろ気温の高い日を選んだ方が結果が良いと感じます。

風が強い日は、小さくて飛ばされてしまうクワガタも飛翔を控えるようになるので、風の強くない日が良いでしょう。

また風により木がゆれると、落ちないようにミヤマクワガタは必至で木にしがみついてしまうので、キック採集の採れる確率が減ります

樹液の木周辺の木にも注目!

日本最強甲虫カブトムシに追いやられているのか、樹液が出ている木の周辺の木についていることもあります。

カブトムシは、その強靭なツメとツノを使いミヤマクワガタを放り投げてしまいます。

さすがのミヤマクワガタも、カブトムシのパワーにはなかなか勝てないようで、樹液に誘われてやってきたミヤマクワガタがカブトムシに追い払われて、近くの木にいる可能性があります。

採集に必要な道具・一覧

捕虫網

高くて届かない樹液などにいるクワガタを捕るために必要です。ホームセンターに売っているような虫網だと長さが頼りないので、次の虫網がおすすめです。

NEWピンポイントハンター260HD(なが伸び3段伸縮)

この虫捕り網は、安価ながらなんと260㎝も伸びるので、大人の身長や手の長さと合わせれば、地上から450cmくらいの高さのクワガタまで届きます。高い位置で樹液をすするミヤマクワガタ、キックでは揺れない大木の高いところにいるミヤマクワガタを捕るのに最適です。

それでいて3段折り畳み式なので、コンパクトに持ち歩くことができます。

本格的なものはもっと柄が長く丈夫なものが昆虫採集専門店で手に入りますがとても高価なので、ミヤマクワガタを狙うのなら、とりあえずこの網で十分でしょう。

懐中電灯

Amazonなどで売っている、本体で充電できるタイプのヘッドライトが便利です。

電池が無くなるたびに乾電池を取り出すタイプのものは、電池取り換えが面倒で(大抵、ライトの電池は取り出しづらい)、いざ使いたい時に電池が無くなっていた、ということが少なからずありますので。

そしてこのライトは、モバイルバッテリーで充電できるのが大変ありがたいです。

注意点としては、バッテリーが単三ではないので、エネループや単三乾電池が使えないところです(単三より一回り大きいリチウム電池)。しかし本体で充電が可能で、モバイルバッテリーがあればOKなので、問題ないと思います。

ちなみに筆者は、上記のtomo ライトを使っており、2機持っています。モバイルバッテリーで充電できるため、1機目のバッテリーが切れたらそれを充電しつつ、2機目を使用し、2機目の充電が切れるころには1機目のバッテリー充電完了、といった具合に、無限ループできるからです。

カメラ

OM System(Olympus) TG-7

今の時代はスマホがあれば十分綺麗な画像が撮れますが、スマホは小さい虫などを拡大して綺麗に撮るのが難しいという欠点もあります。

上記のOM System(元Olympus) TG-7は、生き物好きの多くが持っている、ネイチャー派のマストアイテムというほど人気のある、防水デジカメです。筆者も愛用しています。

正直、画質はスマホとたいして変わりません。むしろスマホの方が画質が良いかもしれません。スマホのカメラの画質が進化しすぎて、コンパクトデジカメをしのぐレベルにまでなってしまいましたからね。

しかしこのTG7は、マクロ機能を使った魅力的な顕微鏡撮影ができます。多くのプロの昆虫写真家も使っています。

深度合成(標本写真のようなピントが隅々まで合った写真が撮れる機能)、プロキャプチャー(シャッターを押した瞬間より前にさかのぼって写真撮影できる機能)、GPSコンパスなど、アウトドア派に必要なものを徹底的に詰め込んで作られたカメラです。

その他必要な道具

それ以外の道具は、近所のドラッグストア、百均、洋品店に売っていますので飼いそろえましょう。

  • 虫よけ
  • 虫さされ用の薬
  • 長袖・長ズボン(長ズボンは必須。長袖は舗装路上の灯火採集なら必須ではないですが、蚊よけのためになるべく着ましょう)
  • 運動靴・長靴
  • タオル
  • 飲料
  • 軍手
  • ピンセット(木の隙間に隠れるヒラタクワガタやコクワガタ採集のため)
  • 雨具
  • 双眼鏡(ルッキング採集)

洋服は、ワークマンのフィールドコアシリーズがおすすめです。筆者のフィールドウェアは全身ワークマンです。安くて高機能!

クワガタ好き必携!「クワガタムシハンドブック」(文一総合出版)

クワガタムシハンドブック 増補改訂版(文一総合出版)

本記事を書くための参考文献でもあるのですが、この本は大変おすすめします。

税込み1980円のわりに薄く感じられる本ですが、中身はギッシリ詰まっており、ハンドブックとしての携帯性を極限まで極めた、文一のハンドブックシリーズの名著です。2019年7月に改訂されている、最新の知見が詰まった一冊です。

クワガタの実物大の大きさの写真から始まり、各種の説明は学術的ではあるものの万人にわかりやすく、さらに最後の方にはクワガタの集まる樹についての説明があります。

終わりに

ミヤマクワガタは大型の種類で、立派な王冠を持つ非常に魅力的なクワガタです。しかし、生息地に足を運べば、けして珍しい種類ではありません。

本記事が、読者さまのミヤマクワガタ採集に少しでもお役に立ち、ミヤマクワガタ採集の感動と興奮を味わっていただけたら、筆者としてはこれほどうれしいことはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!