奄美大島のハブについて解説(ハブの生態や分布、発生時期・時間帯)など)
基本データ 和名:ハブ(ホンハブ)分類:爬虫網 有隣目 クサリヘビ科 ハブ属学名:Protobothrops flavoviridis大きさ:全長100~200cm(最大250cm)分布:奄美諸島・沖縄諸島(喜界島・沖永...
基本データ 和名:ハブ(ホンハブ)分類:爬虫網 有隣目 クサリヘビ科 ハブ属学名:Protobothrops flavoviridis大きさ:全長100~200cm(最大250cm)分布:奄美諸島・沖縄諸島(喜界島・沖永...
和名 ヒメハブ分類 爬虫網 有隣目 クサリヘビ科学名 Ovophis okinavensis全長 30~80cm分布 奄美諸島(喜界島、沖永良部島、与論島を除く)・沖縄諸島(粟国島を除く)
和名 カワセミ(翡翠)分類 鳥網 ブッポウソウ目 カワセミ科学名 Alcedo atthis全長 17cm分布 日本全土(北海道では夏鳥)、ヨーロッパ、インド、東南アジア、中国など カワセミは日本全国に生息しています(北...
6月3日。北アルプスの麓に、クモマツマキチョウを狙いに行きました。 クモマツマキチョウはいわゆる高山蝶の一種で、日本では南北アルプスなど限られた高地帯に棲息する幻の蝶です。 朝5時に東京・福生市を出発し、9時30分に現地...
分類 爬虫網 有隣目 ナミヘビ科 オオカミヘビ属学名 Lycodon semicarinatus大きさ 80~170cm(最大200cm)分布 奄美諸島・沖縄諸島すみか 人家付近から山奥まで幅広い食べ物 ヘビ、トカ...
ノコギリクワガタの生息地 ノコギリクワガタは、平地~丘陵や低山地に棲むクワガタで、高山にはあまり棲息していません。ちょうど山地に棲むミヤマクワガタと棲み分けているような形になります。 上の図は、ノコギリクワガタが棲息して...