栃木県は喜連川に遠征。この遠征は、河川敷に生息する希少種シルビアシジミ目的のデジハンだが、自然豊かで水域も多いこの地域では、他の生き物も豊富。
特に水生昆虫を網でガサガサやって捕えることも、サブ的な目的として設定した。
シマヘビ。
やっぱりヘビがいないと始まらない。極普通種に、何回出会っても興奮する、最高の生命体。
ニホンアカガエル。
画像からはわかりづらいが、この小川は大変透明度の高い澄んだ水。
綺麗な水をまといながらカエルたちはのびのびと暮らしている。
トウキョウダルマガエル
東京では、生息地が限られているが、栃木では生息地も個体数も豊富。
ヘビに出会った時の「興奮」に対し、カエルに出会った時に感じるのは「安心」
トウキョウダルマガエルの棲む環境。
クロゲンゴロウ。
地元の東京・多摩にも生息はしているが、それほど多くは無い。中型のゲンゴロウで、数匹を持ち帰って飼育してみた。
なかなか動きが可愛らしく丈夫で、なんでも食べ、冬も越し、ナミゲンゴロウ等大型種よりも入手が簡単。
ペットにおすすめかも。
コオイムシ、タイコウチ。
タイコウチは、西多摩では昔に比べて少なくなったが栃木にはわんさかいる。
コオイムシは東京ではほとんど見られるところは無いと思われる。
コオイムシも持ち帰った。動きがあまりないので、ゲンゴロウほど飼ってて楽しいものではない。
タガメがいるかも?と少し期待したが、獲れなかった。
栃木では、もっとタガメがいると思われる地域があり、今年はシーズンになったら本格的に攻めてみたい。
トビケラを捕えたクモ
シマヘビもいざ見つけたら興奮するよね。たまに格好良いのがいるしね。
お魚ばかりになっちゃったけど、またスネークハントに行きたいな。
水棲昆虫わんさかいるね。
タイコウチなんかしばらく見てない。
ガキの頃はミズカマキリを見つけてヒーローになった。
家の裏口にプラケースに水入れて飼ってたら、肉屋の息子が忍び込んで盗んでいきやがった。
犯行が肉屋とわかった理由は、わたしのいる地域では珍しかったミズカマキリを次の日に学校で自慢げに見せびらかしてたから。
問いただすとしどろもどろになってたし。
今も少年にとって昆虫たちはヒーローになり得る存在だってことは昨年夏にモンリヴェールと証明出来たね。
かくゆうわたしは幼稚園児の時にはすでにシマヘビやアオダイショウを素手で捕まえては保母さんをからかってたよ。
Godspeedさん
世界のすべての生き物の中でヘビが特別好きというわけではないけど、日本のフィールドで出会うものでは一番興奮するのはヘビですね。やはり蟲としては破格の大きさということですかね。あと神出鬼没なところも。
水生昆虫は、レア順にいったら、個人的には
タガメ>ナミゲンゴロウ(大型ゲンゴロウ)>ガムシ>コオイムシ>クロゲンゴロウ>タイコウチ>ミズカマキリ>マツモムシ>小型ゲンゴロウ(ヒメゲン・灰色ゲンゴロウなど)
といった感じでしょうか。自然度が高いほど、上位種が棲むので、
水生昆虫は、生息環境を見つけることが宝探しにも似た楽しさがあります。
ミズカマキリは確かに子供のころ、地味にヒーローでしたよね。
やはり武器があると子供たちの評価は高まるものですね。ミズカマキリがカマが無ければ、沈んでるアメンボです(笑)
そういう僕が今、フォルムが好きな昆虫は、カマキリモドキ。ハチとカマキリとカゲロウを混ぜたようなキメラ昆虫。でもカマのつきかたがちょっと変だったり、ちょっと洗練されてないところが良いです。当然、戦いもたいして強くないでしょうしね^^;